動画編集

スポンサーリンク
動画編集

After Effects|コンテンツに応じた塗りつぶしの使い方

映像に不要なモノが映り込んでしまった時に、後処理でそれを消すのはかなり手間のかかる作業です。モザイクなどで素早く対処することも可能ですが…多少時間がかかってもキレイに仕上げたいという時もあります。 そんなときAfter Effect...
動画編集

Premiere Pro「肌の質感」を保ったまま自然に美肌補正する方法

肌補正に関しては有名なプラグイン(有料)もありますが…誰もがプラグインを持っているわけではないですよね。 ということで今回は、Premiere Proの肌補正について、基本機能だけで頑張ってみました!という内容で書いてみます。 ...
動画編集

Premiere Pro 映像を拡大して画質が悪いと感じた時の対処法

プレミアプロで画面を拡大する場合、100%を超えたところから画質はどんどん下がっていきます。この記事では、そんな時に解像度をできるだけ保持しながら拡大するテクニックをご紹介します。
動画編集

レスポンシブデザインを使ったレイアウトがズレないテロップの組み方

Premiere Pro のエッセンシャルグラフィックスに搭載されている「レスポンシブデザイン-位置」という機能をご存知でしょうか。テロップなどをレイアウトする際にとても便利な機能で、あらかじめ使いまわすことが分かっている定型のテロップレ...
動画編集

Frame.io|動画編集のリモートワークを超効率化!

Frame.io はオンラインで映像をレビューしてもらったり、動画編集に必要な資料や素材の共有をクラウド上で管理するための次世代ツール。 これまで Premiere Pro ではプラグインという扱いでしたが、2022バージョンからP...
動画編集

Premiere Pro|自動補正が進化!Lumetri カラー&スコープの使い方

異なる条件で撮影された様々な素材。それぞれの色合いをちゃんと補正してあげる事で、統一感のある視聴しやすい映像作品となります。今回は、Premiere Proを使った色補正の手順と、その基準として重要なスコープの使い方についてお話します。
動画編集

Premiere Pro|音量を均一にする「ダイナミック」の使い方

プレミアプロには「ダイナミック」という便利なエフェクトがありますが、皆さん使ってますか? 収録された声の大きさにバラツキがあるとき。セリフとセリフの間のベースノイズを消したいとき。そんな時はトラックミキサーパネルに「ダイナミック」エ...
動画編集

モーショングラフィックステンプレートの修正方法

Premiere Proのモーショングラフィックステンプレートは簡単にカスタマイズできるってご存じですか?この記事では既存のモーショングラフィックステンプレートをAfter Effectsで開いて自由にカスタマイズする方法について解説しま...
動画編集

Premiere Pro|プロキシを活用して快適に編集する方法

「proxy」とは編集作業の負荷を軽減するために一時的に作られる低解像度データです。これによって4Kなど重い素材であっても快適に編集を行うことができるので、プレミアプロの編集パフォーマンスを上げるために欠かせないテクニックと言えます。 ...
動画編集

Premiere Pro ステレオトラックをモノラルに切り替える

既にタイムラインに配置されたステレオ素材。右クリックで「モノラルに切り替え」とか「分割」みたいなメニューがあっても良さそうなもんですが、Premiere Proにそんな機能はありません!ただ、ステレオトラックに適用してモノラル出力に切り替...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました